イソフラボンももろ刃の剣か。 前立腺がんのリスクで
記事と提供:共同通信社(一部修正)
【2007年3月16日】
大豆食品に含まれるイソフラボンを多く摂取する男性は、悪性度が低い前立腺がんのリスクが下がるが、進行がんに対してはそうした効果が見られず、むしろリスクが上昇する傾向があった。こんな疫学調査結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎(つがね・しょういちろう)国立がんセンター予防研究部長)が3月15日発表した。
日本人は欧米人より前立腺がんが少なく、納豆やみそ、豆腐などに多く含まれるイソフラボンが一因ではないかとの仮説がある。
今回の調査は、がんの進行度でリスクが異なるという複雑な結果となったが、研究班の倉橋典絵(くらはし・のりえ)国立がんセンター研究員は「進行度によって違う仕組みが働くのかもしれない。サプリメントなど食事以外でイソフラボンを取りすぎるのは気を付けて」と話している。
研究班は、全国9府県で45?74歳の男性約4万3000人を、1995年から2004年まで追跡。食習慣についてのアンケートからイソフラボン摂取量を算出し、前立腺がん発症との関係を調べた。
その結果、61歳以上の男性ではイソフラボン摂取量が増えるほど、がん細胞が前立腺内にとどまる限局がんの発症リスクが下がることを確認。最も多いグループと最も少ないグループで、リスクに約2倍の差があった。逆に進行がんの発症リスクは、イソフラボン摂取量が増えると年齢にかかわらず上昇する傾向があった。
イソフラボンは、 大豆などマメ科植物の胚芽(はいが)に多く含まれる化合物。人体内で女性ホルモンに似た働きをし、骨粗しょう症や乳がんを予防する効果があるとの説がある。一方で過剰摂取するとホルモンバランスが崩れるなど健康に悪影響を及ぼす恐れもあり、食品安全委員会は食事以外での上限摂取量を1日当たり30ミリグラムと規定。妊婦や授乳中の女性、乳幼児・小児は食事以外の摂取を控えるよう求めている。